久しぶりの植物園見学

昨日は京都の日本新薬の植物資料館に見学に行ってきました。

日本新薬の製品には今での生薬由来の成分が含まれているものがあります。

前立腺肥大症の薬エビピロスタットはスギナエキスなどが、

尿管結石の薬ウロカルンはウラジロガシエキスが含まれています

またアズノール軟膏のアズレンももともとはカモミールから抽出していたそうです。

館長のお話ではずっと生薬を研究されてきたそうですが、

今は薬の原料になるような薬効成分はほぼ発見されつくされており

生薬の研究は中止となり、その跡地が植物資料館になったそうです。

ここには約三千種の植物が世界中から集められており、

その名も「キソウテンガイ」という珍しい植物もありました。

しかし・・・やはり私の興味は生薬になる植物です。

この生薬も予想以上にたくさんありました。taisou1.JPG

その中でいくつか生薬の花をご紹介します。

まずは大棗(ナツメ)。

大棗は甘みのある果実で

胃腸を守り元気を出す生薬

として多くの処方に

使用されています。

2枚めの写真は大棗の花です。

まだ小さいですがとても可愛いですね。taisou2.JPG

大棗はいまリンゴぐらいの大きさの

実がなるものまであるそうです。

ぜひそれをクリニックの庭に

植えてみたいです。


次は半夏です。hange1.JPG

半夏は痰を取る作用のある代表的な生薬です。

1枚目の写真の真中に見えるの

ユニークな形状をしているのが半夏の花です。

一見花には見えないのですが、

中を開けると雄しべと雌しべがあります。






hange2.JPG









それから最後は莪朮(紫ウコン)です。gajutsu1.JPG

莪朮はショウガ科で見た目も

生姜とよく似ています。

莪朮の花は根本に小さく咲いていました。

なかなか可愛らしいです。

以前同じショウガ科の姜黄(秋ウコン)gajutsu2.JPG

を育てたことがありますが、

冬を越せませんでした。

秋に一旦掘り出して

また植え直せばいいそうで

またウコンや生姜を育てて

みたいと思います。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。