弁証(診断)の難しさ

今日は研究会で症例検討をおこないました。

私自身が症例を提示して会員の方々からの意見を聞いたのですが

色々と考えさせられることがありました。

私のところでは初診時に問診票を患者さんに記入していただいています。

さらに診察時にもお聞きするのでいろんな情報を得ることができます。

漢方の場合は検査はほとんどありませんから、

診断において問診はかなりのウェイトを占めます。

中にはいろんな症状がある患者さんもいて

問診票がチェックだらけ、ということもあります。

そういう場合漢方的に見てもいろんな病気があることが少なくありません。

例えば元気が無くてさらに冷えもあるが火照りがあったり、

むくみもあるし、肩こりもあって血行も悪いといった場合です。

こうなってくると漢方でよく言われる気・血・水すべてが悪くなっています。

ですから全体的に良くしようと思うと

それぞれをよくする薬を組み合わせることになります。

ところがそういった患者さんでも特定の症状だけを治して欲しいという場合は

必ずしもすべてを治す必要はありません。

例えば肩こりが強くてガチガチに凝っているのは通常は瘀血ですから

血を治す薬だけで通常は良くなります。

花粉症なら冷え性であれば小青竜湯で大抵は良くなります。

冷えをよくしながら肺の機能を調整してやればいいわけです。

この逆は無理で、小青竜湯で肩こりは治りませんし、

桂枝茯苓丸で普通は鼻炎は良くなりません。

つまり漢方的に見てたくさんの病気がある場合でもここの症状を見れば

それほど複雑でないことが少なくありません。

よく漢方はホログラムのようなもので

部分を見て全体がわかるといいますが

例えば舌を見て瘀血があるから全身が瘀血かというとそんなことはありません。

逆に舌では瘀血の所見が無くても部分的に瘀血があるということはあります。

でもそのあたりのことが経験的にわかってないと

一つの症状を治すのにたくさんの漢方薬が必要というふうに考えてしまいます。

また冷えがあって、一方でのぼせがある場合に

温めるのか冷やすのかどちらかを選ばなければなりませんが

人によって判断が異なってきます。

来月から入門講座を行うので

どのように教えるのがいいのかを最近よく考えていますが、

どういった点を重視して最終的に診断をつけていくかを伝えていくのは

かなり難しいかもしれません。

基礎がしっかりある人たちでも意見が分かれます。

私自身は師匠から教わった火神派的な視点がベースですが

今回の講座は火神派的な考え方も学べる数少ない機会になると思います。

少しでも多くの方にそれを理解していただければ嬉しく思います。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。